----- ブログ運営に年齢制限なし!  40~50代の方でも 熱烈応援中!! -----
スポンサーリンク

ブログ記事で脚注を使える「Simple Footnotes」の使い方

ブログで扱うジャンルによっては
専門用語がたくさん出てきますよね。
もし自分のブログ記事で難しい用語を使うとなると
訪問者の方が理解できるか心配になりませんか。
それではせっかく説明しているのに残念、、、
そこで文章に脚注を付けて説明が見えるようにする
プラグイン「Simple Footnotes」の紹介です。
本などによくあるので馴染みやすいですね。
ここでは画像付きで設定、使い方を説明してるので参考にしてみてください。

Simple Footnotesとは

WordPressで作成したブログ記事で
専門用語などに脚注を付けることができるプラグインです。
脚注の付け方はタグを使うタイプになっています。
また、脚注の使い方によっては英単語や問題の回答など
アイデア次第で使いまわすとも可能になっています。

プラグイン「Simple Footnotes」のインストール

それでは始めていきましょう。
WordPressにログインしたら
ダッシュボードから「プラグイン」→「新規追加」へとクリックします。

プラグインを追加のページが表示されたら
キーワード検索欄に「Simple Footnotes」と入力しましょう。
検索結果は、自動で反映されます。

Simple Footnotesを見付けたら
「今すぐインストール」をクリックします。
*下の方や右側、または違うページにある場合があります。

インストールが終わると「有効化」をクリックしましょう。

有効化すると自動でインストール済みプラグインのページに移動します。
もし、WordPressバージョンの違いで移動しない場合は
自分で「プラグイン」→「インストール済みプラグイン」に移動しましょう。

これでSimple Footnotesのインストールは終わりです。

脚注の使い方

このプラグインは初期設定がなく
このまま脚注を使うことができます。
ここでは実際に投稿を使って脚注を使っていきます。

管理メニューから
「投稿」→「新規追加」で通常の投稿記事作成ページに移動しましょう。

投稿作成ページが開いたら適当にタイトルを入力します。

タグを使うので
ここではクラッシックモードを表示させます。

そして、脚注を使うための文章を入力します。

それでは脚注を付けていきます。
クラシックモードにある
「表示」→「ソースコード」をクリックしましょう。

ソースコードが開くので
ここではニューニューの部分に脚注を入れてみます。

タグの使い方:
脚注はタグの前に付きます。
これだとニャーニャーの脚注になります。

ニャーニャー[ref]一般的な猫の鳴き声[/ref]

脚注のタグを入れたら「OK」をクリックしましょう。

このように本文スペースにタグ入ったらOKですよ。

それでは脚注がどのように表示されるのか
「プレビュー」から確認していきましょう。

すると画像のように表示されます。
本文にある脚注「1」をクリックすると
説明の箇所に移動する形になっています。

これでSimple Footnotesの紹介は終わりです。

脚注・補足関連や便利なプラグインは他にもいろいろありますよ。
単語の下に説明が浮き出るタイプの脚注や
タグを自分で決めて使う脚注もあります。
また、開閉式のサイドタブを設置したり
ブラウザのタブに記事のタイトルを流すものまでありますよ。

まとめ

ブログ記事で脚注が使えるプラグインでした。
脚注って専門用語を使って説明する場合に便利ですよね。
また、商品の歴史を紹介する場合には
各商品に発売時期を脚注で補足することもできますよ。
使い方次第でいろいろと使いまわせるので
一度試してみてはどうでしょうか。

ブログを始めたら毎年維持費もかかりますよね。
そこでこれをやらなきゃ損をするということで
ブログ維持のためにアフィリエイトを始めてみませんか。
大きく稼ぐには全力で挑む必要がありますが
ブログ維持費なら片手間でも大丈夫!
気になる方はここよりアフィリエイト会社(ASP)の紹介を見てみましょう。

カンファレンスバナー

にほんブログ村 IT技術ブログ WordPressへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました