----- ブログ運営に年齢制限なし!  40~50代の方でも 熱烈応援中!! -----
スポンサーリンク

デスクワークに最適! 作業効率を上げるデスク周りの便利グッズ7選

デスクワーク、オンライン授業と
何かと毎日、机で作業を行うことが多いですよね。
でも、必要最低限の物をこなすには
少し疲れやストレスを感じませんか。
そこで毎日のことならなおさら
デスクに必要なものを揃えて
効率の良い環境を構築しておくといいですよ。
ちょっとした無駄な動きを減らして
気持ちよくストレスフリーで作業をこなしていきましょう。
ここではデスクワークに最適な
作業効率を上げるデスク周りの便利グッズ7つ紹介していくので参考にしてみてください。

デスクワークで役立つ!デスクまわりの便利グッズ7選

デスクワークやオンライン授業
なにかとデスクに向かい合うことが多い毎日ですが
ちょっとしたグッズを使うことで
作業中の疲れやストレスの軽減に繋げることができますよ。
モニターに小物入れを設置したりイスにハンガーなどなど
便利グッズはたくさんあるので
自分に合うアイテムをチェックしてみてはどうでしょうか。

ディスプレイボード

商品名ディスプレイボード
販売元ロボロビン
サイズ34 x 8.4 x 0.4 cm *耐荷重2kg
重さ191g
特徴ちょっとした小物を置くことができる。
お得な2個セットになってます。

ディプレイの上部にトレーを取り付けるので
手に届く範囲に小物を置けるようになります。
角度調整もできるのでディスプレイの背面形状に合わせることが可能です。
このディスプレイボードは2個セットなのでお得になっています。
*画面を邪魔せずに取り付け可能。

チェアハンガー

商品名チェアハンガー
販売元日乃本錠前
サイズ26 x 2.3 x 24 cm
重さ330g
特徴イスの背もたれを利用するハンガー
#幅調整可能になっています。

ホルダーをイスの背もたれに引っかけるだけで
お手軽ハンガーになります。
ハンガーの幅を広げることができるので肩幅を合わせることが可能です。
オフィスや生活スタイルに合わせても活躍します。

クッションリストレスト

商品名クッションリストレスト
販売元サンワサプライ
サイズ6.7 x 29.8 x 3.2 cm
重さ20g
特徴キーボード入力時の手首の疲れを軽減
軽いので気軽に持ち運びできる。

キーボードでの入力時に
どうして手首がくの字になるのを
クッションを使うことで楽な角度にし疲れにくくします。
とても軽いので落ち歩きも可能です。

フットレスト (足置き)

商品名フットレスト
販売元NATRKE
サイズ42.1 x 21.5 x 16.4 cm
重さ0.47kg
特徴デスクワーク、ドライブ時の足枕
低反発で高さ調節も可能です。
*カバーは洗濯可能

気軽に使える足置きで
デスクワークに限らず日常でも使用可能です。
このフットレストは通気性がよく滑り止めも付いています。
また、簡単にカバーを外して洗濯することができます。
足を置くものなので洗えるのは嬉しいですね。

保冷タンブラー 3WAY

商品名保冷タンブラー 多機能 3WAY
販売元showyoung
内容量450ml
重さ275g
特徴蓋つきタンブラー、保温、保冷
350ml缶を専用カバーで収納可能。

通常の保冷タンブラーで使うもよし
350ml缶はそのまま入れて使うことも可能です。
夏は冷たい缶ジュース、冬は温かいお茶と
季節を問わず活躍します。
*フタつきなので安心です。

クリーナー ブラシ

商品名クリーナー ブラシ
販売元エレコム
サイズ11.2 x 3.6 x 2 cm
重さ50g
特徴キーボードの掃除に便利です。
コンパクトタイプなので持ち運び可能。

いわゆるパソコン用ブラシですが
このブラシの良いところは使わないときに毛をしまえるところです。
これだと整理しやすいですよね。
また、毛は2種類あり画面やキーボードで使用可能です。
まだブラシを持っていない方はこの1本で決まりですね。

デスクオーガナイザー(小物収納)

商品名デスクオーガナイザー
販売元通用
サイズ20 x 14 x 13 cm
重さ455g
特徴スチール製で中が見やすく
鍵、携帯、文房具など収納可能です。

これは通常の小物入れです。
網目なので把握しやすく掃除も簡単です。
机の整理に使ってみてはどうでしょうか。

デスクワークの助っ人として
PC周りに特化したグッズも紹介しているので
こちらから参考にしてみてください。

まとめ

痒い所に手が届くデスクワークグッズ7選でした。
毎日行うスペースには
ストレスフリーになるように環境を整えておきたいものですよね。
あなたも気になっていたちょっとした動作を省いて
作業疲れを軽減できるようにしてみてはどうでしょうか。

にほんブログ村 IT技術ブログ WordPressへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました