![](https://takuweb1.com/wp-content/uploads/2020/09/cool.tag_.cloud_.png)
ブログのサイバーにプロフィール、おすすめ記事、バナーなど設置しますが
下の方にカテゴリーのウィジェットもありますよね。
ユーザーが読みたいカテゴリーのリスト記事も開けるのでとても便利なのですが
シンプルにカテゴリー名というのも寂しくないですか。
そこでカテゴリー名をボタンに変更できる
プラグイン「Cool Tag Cloud」の紹介です。
ボタンは色やサイズも変更ができるので便利ですよ。
ここでは画像付きで設定、使い方を説明してるので参考にしてみてください。
Cool Tag Cloudとは
WordPressで作成したブログのサイドバーにある
カテゴリーの文字をボタンにできるプラグインです。
ボタンは色、文字フォント、サイズなど変更が可能になっており
ブログのデザインに合ったボタンを設置できます。
プラグイン「Cool Tag Cloud」のインストール
それでは始めていきましょう。
WordPressにログインしたら
ダッシュボードから「プラグイン」→「新規追加」へとクリックします。
![](https://takuweb1.com/wp-content/uploads/2020/09/1-17.png)
プラグインを追加のページが表示されたら
キーワード検索欄に「Cool Tag Cloud」と入力しましょう。
検索結果は、自動で反映されます。
![](https://takuweb1.com/wp-content/uploads/2020/09/2キャプチャ-21.jpg)
Cool Tag Cloudを見付けたら
「今すぐインストール」をクリックします。
*稀に下の方や右側、または違うページにある場合があります。
![](https://takuweb1.com/wp-content/uploads/2020/09/3キャプチャ-19.jpg)
インストールが終わると「有効化」をクリックしましょう。
![](https://takuweb1.com/wp-content/uploads/2020/09/4キャプチャ-18.jpg)
有効化すると自動でインストール済みプラグインのページに移動します。
もし、WordPressバージョンの違いで移動しない場合は
自分で「プラグイン」→「インストール済みプラグイン」に移動しましょう。
![](https://takuweb1.com/wp-content/uploads/2020/09/5キャプチャ-19.jpg)
Cool Tag Cloudのインストールは終わりです。
カテゴリーボタンのウィジェット設定
このプラグインはすべての設定が
ウィジェット設定で行うようになっているので
このまま設定を進めていきましょう。
*設定で変更する箇所は少ないですが項目はとても多いです。
管理メニューから
「外観」→「ウィジェット」をクリックしましょう。
![](https://takuweb1.com/wp-content/uploads/2020/09/6a名称未設定-1.png)
ウィジェットページが開いたら
「Cool Tag Cloud」ブロックを探しましょう。
プラグインによっては下の方にある場合があります。
![](https://takuweb1.com/wp-content/uploads/2020/09/7キャプチャ-15.jpg)
Cool Tag Cloudを見付けたら
ドラック&ドロップでサイドバーへ移動させましょう。
![](https://takuweb1.com/wp-content/uploads/2020/09/8名称未設定-6.png)
サイドバーへ移動させると自動的に設定ウィンドウが開きます。
ここで設定を行っていきます。
各項目の説明は画像の下にあるので参考にしてみてください。
![](https://takuweb1.com/wp-content/uploads/2020/09/9キャプチャ-13.jpg)
Title: ウィジェットのタイトルを入力します。
ここでは「カテゴリー別の記事リスト」にしています。
Font family: テキストのフォントを指定できます。
ここではデフォルトの「Arial, Helvetica, Sans-serif」です。
Font weight: テキストフォントの太さになります。
ここでは「Normal」にしています。
Smallest font size: 最小のフォントサイズを指定します。
ここでは「10px」にしています。
Largest font size: 最大のフォントサイズを指定します。
ここでは「10px」にしています。
Image style: ボタンの色を指定できます。
ここは「Default (Orange)」にしています。
Image align: ボタンの配置を指定します。
左のほうが見やすいので「Left」にしています。
Animation on hover: ボタンにマウスを当てた際に動きを付けるかどうかです。
ここは「Yes」にしています。
![](https://takuweb1.com/wp-content/uploads/2020/09/10キャプチャ-15.jpg)
Text transform: 先頭の文字のサイズを変えたりなど
プロパティの変更ができます。
ここでは使わないので「None」しています。
Maximum tags (0 for no limit): ボタンの最大数になります。
ここは「20」のままにしています。
Order tags by: ボタンの並びを記事タイトル名の頭文字で決めます。
ここでタイトル名の「name」にしました。
Tag order direction: ボタンの並びを上からか下から並べるか
もしくはランダムかを選べます。
ここは上からの「ascending」にしています。
Taxonomy: タクソノミーを選びます。
ここは「カテゴリー」にします。
Tooltip: ボタンにマウスを当てた際の動きを付けるかどうかです。
ここは「Yes」にしています。
Nofollow for tag links: nofollow属性を付けるかどうかです。
ここでは「No」にしています。
Show post counts: 記事数を表示するかどうかです。
ここは「No」にしています。
![](https://takuweb1.com/wp-content/uploads/2020/09/11キャプチャ-5.jpg)
On single post display: カテゴリごとにどのボタンを表示するかになります。
ここは「All tags」にしています。
Include: 特定のページに表示したい場合に入力します。
ここでは空白にしています。
Exclude: 特定のページで非表示にしたい場合に入力します。
ここでは空白にしています。
Child of: Chiidで条件がある場合は
タグ/カテゴリのIDなどを入力します。
ここでは空白にしています。
Max Height: ボタンの高さを制限して
枠内に全てのボタンが表示するようにする。
空白だと自動で調整するので空白にしています。
![](https://takuweb1.com/wp-content/uploads/2020/09/12キャプチャ-8.jpg)
Button Show More: 幅が広すぎるボタンでも表示にするかどうかです。
全て表示させたいので「Show More」にしています。
Button Show Less: 幅が広すぎるボタンを非表示にしてもいいかどうかです。
最大幅を超えるカテゴリーはないので
「Show Less」にしています。
Link to tag archive: ボタンに各カテゴリーリストへのリンクを付けます。
ページが開かないと意味がないので
ここは「Yes」にしましょう。
最後に「保存」をクリックしましょう。
お疲れ様です。
これでウィジェットの設定は終わりですよ。
カテゴリーボタンの確認
それではどのように表示されるのか
「サイトを表示」から確認していきましょう。
![](https://takuweb1.com/wp-content/uploads/2020/09/13名称未設定-4.png)
するとこのように
サイドバーにボタン化されたカテゴリーが表示されますよ。
![](https://takuweb1.com/wp-content/uploads/2020/09/14キャプチャ-7.jpg)
カテゴリーボタンをクリックすると
各カテゴリーリストページが開くので使いやすいです。
![](https://takuweb1.com/wp-content/uploads/2020/09/15キャプチャ-7.jpg)
これでCool Tag Cloudの紹介は終わりです。
カテゴリー関連のプラグインは他にもいろいろありますよ。
カテゴリーの文字に色を付けるものや
カテゴリーにある記事を投稿にリスト化できるものもあります。
また、指定したカテゴリーの記事を非表示にするものもありますよ。
興味のある方はここより参考にしてみてください。
まとめ
サイドバーにあるカテゴリーをボタン化できるプラグインでした。
このカテゴリーって便利なリンク付きなのに
あまりにも地味ですよね。
ブログのデザインに合わせた色に変更するといいですよ。
カテゴリーやアーカイブなど
シンプル過ぎると感じていた方は使ってみてはどうでしょうか。
そこでこれをやらなきゃ損をするということで
ブログ維持のためにアフィリエイトを始めてみませんか。
大きく稼ぐには全力で挑む必要がありますが
ブログ維持費なら片手間でも大丈夫!
気になる方はここよりアフィリエイト会社(ASP)の紹介を見てみましょう。